アマダイ釣りのホームページ
アマダイってどんな魚?
お料理やさんでも おなじみのアマダイ。 旬になると、釣ったアマダイは 高値の取引があります。 大型は 1kgを超えるものもあるアマダイですが、その生態・釣り道具・釣り方など 簡単に説明します。

目 |
Perciformes |
亜目 |
Percoide |
科 |
キツネアマダイ科 Malacanthidae |
亜科 |
アマダイ亜科 Branchiosteginae |
属 |
アマダイ属 Branchiostegus(Latilus) |
類 |
アカアマダイ B. japonicusキアマダイ B. auratus シロアマダイ B. albus スミツキアマダイ B. argentatusハナアマダイ(未記載種) |
学名 |
Beryx splendens Lowe,4 1834 |
英名 |
Tilefish |
アマダイ生態
一般的なアマダイは 水深50mから200mくらいの砂泥地に住む魚です。釣りの対象は 主にアカアマダイ と 希少な シロアマダイ です。オキツダイ 若狭グチ など いくつか呼び名がありますが 鯛の仲間ではありません。では 簡単にアマダイを 紹介します。
生息域は 西日本以南の 西太平洋、浅い海から水深300mくらいまで 生息しています。 小魚、甲殻類、ゴカイなどなど なんでも食べます。 アマダイとは、アマダイ属に分類される魚の総称です。
グジ、コビリ、 コビル、クズナ、オキツダイ などの呼び名があり、 鯛と名が付いていますが、 鯛の類ではなく、あやかり鯛 の仲間です。一般的な釣期は、10月中旬 から 1月くらいで 地方により異なります。
オキアミ・青ジャムシ・小エビ などを餌に使いますが、 まれに ルアーで掛かることもあります。 主に アカアマダイ シロアマダイが 釣りの対象になります。 アカアマダイは 水深 50m前後から150m前後、 シロアマダイは 50m前後から100m前後 で釣りをします。
棲みかとして海底に 穴を掘る習性があります。捕食活動が活発な時は、海底を泳ぎ回るようですが、大変は穴の中に居るようですので、 釣りとしては 底スレスレを 狙うことになります。 曇天や潮が濁っている時など 光が通らない条件の時は あまり食いが立ちません。
一般には アカアマダイ が アマダイの名称で高級魚として流通しています。 希少なシロアマダイが、 最高級に ランクされるアマダイです。 身は 白身で柔らかく、淡白です。若狭焼き、酒蒸し、かす漬け、西京焼き、一夜干し などの料理で食べられます。
アマダイ釣りの道具と仕掛け
アマダイ釣りには、ライトな釣り道具が必要です。竿は メーカー表示で 50号負荷 前後になります。表示は 竿の調子を表すものではありません。また JIS規格のように 全て同じではありません。
メーカーや竿の種類(釣りモノの種類)で、調子は変わりますので、購入の際は実際に竿を伸ばし負荷をかけてもらい曲がりを確認しましょう。
リールは、道糸がPEライン5号ないし6号が最低300m巻けることができれば良いと思われます。では もう少し詳しく 仕掛けなども含めて紹介します。
アマダイ釣り用のロッドは、オモリ負荷表示が 30号から50号くらい のもので対応します。竿の調子は 6:4 から 7:3 くらいの先調子気味が誘い易く、長さは 2.4m〜2.7m前後が使い勝手が良いでしょう。
アマダイの習性から 穴に潜って 餌がくるのを待っているという イメージがありますが、 餌が 底ベッタリをずっていると 喰いは悪くなります。 正確な棚取りと 適度な誘いが 釣果を上げる決め手になります。
そのためにも 操作性を重視した竿が 求められるはずです。 各地域の釣り方の違いなどもあり、市販のものでは 調子が合わない場合も多く 自作されたり、オーダーメイドで カスタムロッドを作られる方も多いです。



アマダイ釣りのリールは、手巻きでもよいのですが、深めを釣りところでは 小型の電動リールが便利です。
水深150mくらいまでを狙うとして PEラインの5号 もしくは 6号での糸巻き量が 300m あれば十分でしょう。
リールのスペックは、いろいろありますが、 特別な機能は 無くてもかまいません。 極端言うと 巻上げがさえできれば 良いくらいです。
巻き上げのトルクなどは 上記の糸巻き量を満たしているものであれば どのメーカーも 十分なトルクがあります。

現場でよく見かけるのが ダイワのタナコンシリーズ・シーボーグシリーズ 400番手・500番手です。 また シマノの電動丸 3000番手です。
使用目的が アマダイの保存だけなら 28リットル から 35リットルクラスのクーラーで間に合います。
港まで 近距離であれば、少々 保冷力が弱くても 何とかなりますが、遠距離の場合は、保冷力の強いクーラーをお勧めします。
大きさ と 保冷力 持ち運びなどの利便性を考えて 自分釣りに あっているものを選びましょう。
ロッドキーパーは、 小物用のロッドキーパーで対応できます。 船の装着場所なども考えて 間違いのないロッドキーパーを選択してください。
よく見かけられるのは 第一精工のラーク16DX・18(DX) や ダイワのパワーホルダーです。
ロッドキーパー装着時には、クランプで 船に固定されるわけですが、 何があるかわかりません。 尻手ロープをつけることをお勧めします。 ロープ でも何でもかまいません。 ちなみに筆者は 幅7mmの組みひもやロープ を使っています。
アマダイ釣りの仕掛けは 遠州地方では 天秤を使った 吹流しの仕掛けがになります。 地域によっては 胴付き仕掛けで釣るところもあります。 市販仕掛けには いくつかの種類 と 号数がありますが、その地域で よく使われているのもが無難です。
針 数 | 2本〜3本 |
幹 糸 | 5号〜6号 (地域差があります) |
枝 間 | 80cm〜100cm |
ハリス | 7号〜8号 30cm〜40cm |
針 | マダイ 11号〜12号くらい |
サルカン | パワーオヤコ サイズ(クレンオヤコ) 5×6 〜 3×4 くらいクロスビーズ など |
捨て糸 | 5号〜6号(テンビンとオモリの間)場所により付けなくても可 |
といった感じになります。参考仕掛け図は こちら
道糸は PEライン 5号〜6号 で 300m あれば ほぼ大丈夫です。 糸巻き量は 「釣り場の水深の最深部 × 2倍」くらいを 目安とされることをお勧めします。 「高切れ」して、 ラインが足りなくなっては 釣りはできません。
ヨリトリは 道糸の<PEライン>と テンビンの 連結に <スナップ付きベアリングサルカン>を使用するのがベターです。 枝には <パワーオヤコ>が 比較的 枝離れがよく 使い勝手がよいです。(三叉のサルカンなどは 枝離れが今ひとつです)
PEの太さにもよりますが 浅場なら 60号・80号 で 深場なら 80号から120号くらいです。
遊漁船の場合は、船の指示に従ってください。捨て糸を付けるのであれば、5号もしくは6号で50cmくらいですが、係りの無い場所であれば、要りません。
捨て糸を付ける付けないは、棚取りの高さを左右しますので、注意してください。
ナイフは魚を〆るなどに使いますが、家庭用の包丁のような薄刃ではなく、 出刃包丁の様に 刃の厚いしっかりしたものでないと 刃が折れるなどして 揺れる船上では危険です。
フックリリーサー(ラジペン)は針をはずしたり、金具の変形を治したりに使います。錆び難いステンレスのものが長持ちします。 ハサミは お祭りなどの時 糸を切ったり、毒魚の針を落としたり に使います。
ハサミ(ラインカッター)は、指穴の大きな植木バサミや キッチンバサミ なども重宝します。 また 仕掛けの管理だけなら事務用のハサミでも十分使えます。 いずれも 使用後はしっかり水洗いして、 油分をつけておきましょう。
アマダイの釣り方
アマダイ釣りは、棚取り 勝負の釣りです。 中層に群れていないので、魚探では追えません。 主に地形をみて 実際に釣ってみないとその有無がわかりません。しかも しっかりと 棚取りをしていないと喰ってこないので、厄介といえば厄介な魚です。 では アマダイの基本的な釣り方を 簡単に紹介します。
乗船前に座席を決めると思いますので、決められた場所へ セッティングします。現場で即 投入できる体勢にしておいてください。
ロッドキーパー・ロッド・電源・仕掛け・餌・手洗いバケツ などなど準備をして投入できる状態にしてください。
忘れやすいのが 尻手です。 リールまたはロッドから1本 と ロッドキーパーから1本の 2本を付けることをお勧めします。
また 手の届くところに ハサミ・ペンチ・予備の仕掛け・オモリ などを置いておくと都合が良いです。身の回りのスペースを 旨く使ってください。
餌 は オキアミですが、大粒で 身がしっかりした ちゃんと目のついているもの を 使ってください。 尻尾の一節を切って、切り口から 針の軸に沿って グルッ と 差し込んできます。
オキアミが まっすぐに なるようにして下さい。曲がって付いたオキアミは、水の抵抗で回ってしまい、喰いが悪くなります。
抱き合わせて、餌を大きく見せて アピールする 方法もあります。 餌取が多い時は、オキアミと同じ か ちょっと長いくらいの<イカ>の短冊をオキアミでサンドイッチにして つける場合もあります。


青ジャムシ ホタルイカなど使う場合は、 頭にチョンガケまたは縫い刺ししてください。

まず リールの電源の確認をしてください。 電源が入っていなければ 電源を入れてください。ゼロ設定・船べり停止設定 を 忘れないように!
船べり設定は 竿を立てて 天秤が手元に来る位置でセットしてください。 (仕掛けは手繰り上げます) 仕掛けの絡みが無いか 確認しておいてください。
船長の合図で投入します。テンビン・ハリ の順で投入すると 絡みにくいです。
投入して スプールが止まって 道糸がフケたら 着底です。 クラッチを入れて リールを巻いて 棚を取ります。
オモリを海底からどれだけ上げるかは その時の 海の条件・仕掛けのバランス・船長の操船などで変わってきます。よって ここで 何cm 上げてください とは 書け無いので ご了承ください。
別の 言い方をします。 餌が 海底から50cm(くらい)以内を 漂っている イメージで棚を合わせてみてください。
2本ハリ の場合を例にとりますと 下のハリを 合わせるのが無難です。棚がとれているかの目安は いくつか掲げられます
@アマダイの釣れてくるハリが、上バリなのか下なのか
A餌取りは 上下 どちらのハリに多いか
B上げたら 餌に 泥・砂が付いていた。
などです。また 棚が低すぎて 餌を引きずっていると、ガンゾウビラメや 蛇・アナゴ の類が 食ってきやすく、ヒメコダイ などが釣れれば ほぼ棚はあっている ということも 覚えていると棚取りに役立ちます。
とにかく 海底の起伏に沿って できる限り 餌が海底付近を浮遊しているように マメに 棚合わせしてください。これはアマダイ釣りの 大きなポイントです。(もち竿・置き竿に関係なく共通です)
アタリ方は、棚の高さによって 出方が違いますが、クンクンクンクンときます。モゾモゾと来るのはガンゾウビラメ ククッ と小さく来るのはヒメコダイ 根係りのように竿が止まる時は 長モノ といった感じです。
とにかく アタリが出たら、竿をスーと立てて 聞いて見てください。 アマダイなら 小気味よく 反発してきます。 大型アマダイだと この時点で、グングングンッ と 竿を持っていきます。かなり力強いので 初めてだと 驚かれると思います。残念ながら 餌取りのアタリだったら すぐ巻き上げて餌の交換をしてください。
アマダイであれば巻き上げ途中で何回か引き込みます。大型が予想される場合もち竿で 巻き上げるほうが無難です。 ドラグは 適度に 設定しておいてください。 (魚が引き込んだ時にスプールが止まるくらい)
アマダイは 口が堅い魚で 針を飲んでしまう場合が多いので よほど掛かりどこ が悪かったり ハリス切れでもしないかぎり バレることは少ないです。
もち竿で ドラグさえ効かせていれば少しくらい早巻きしても大丈夫です。 (油断は禁物ですが・・・)
アマダイは、穴掘りをして 巣をつくりますが、同じエリアに何匹かいるようです。 群れているわけではありませんが、1尾釣れたら 近くにいる場合が多いので、すぐに次の投入をしてください。
アマダイのアタリが少ない時でも、マメな棚取り・餌のチェックを怠らないように また そういう時ほど、誘いも忘れずに!誘い方は こませを振るようなアクションは かえって逆効果になる時があるので スーと 竿を立てる程度のものでよいでしょう。
アマダイやアマダイのように 何十匹も釣れるものではないので、1尾が大事です。根気よく繰り返してください。
取り込みです。 海面までくれば一安心、浮き上がってしまう場合が多いので、小型なら そのまま抜き上げてください。 とは 言うものの 中には 海面で外れて 戻っていってしまうアマダイも 中にはいますので、大型の場合は タモですくってもらいましょう。
先にも説明しましたが、アマダイは一つエリアに何匹かまとまっている傾向がありますので、近くに別のアマダイが居ることを前提にすぐ次の投入をしてください。運が良ければ 投入ごとに 続けて何匹か来ることがあります。

旨そうなアマダイですが、しっかりと処理をして持ち帰りましょう。
釣りをしながら 合間を見ての処理なので、慣れていない方のは 大変かもしれませんが、より一層 おいしく食べるための作業でですので必ず行ってください。
特にお刺身・混布〆など 生状態で食べる分については、必ず 〆めて血抜きする ことをお勧めします。写真のように背中を自分に向ければやりやすいです。エラ から ナイフを入れ 背骨を絶ち 尾びれの付け根にも ナイフを入れます。

ドロッ とした 血が出れば 完璧です。しばらく バケツなどに浮かべて血を出してから 氷と海水を入れたクーラーに収めます。
アマダイの食べ方
いろいろな食べ方がありますが、筆者としては 西京焼きを一番に掲げます。刺身、昆布〆、頭を使って うしお汁 や 小ぶりのアマダイの干物などなど。シンプルに!また一手間かけて豪勢に!ご家庭で一流料亭の味が楽しめるアマダイを是非是非ご賞味あれ!
<アマダイ>というと 蒸し物・焼き物 が多いのですが、<お刺身>も大変美味しいです! ただし 良質の脂のこってり乗った大型アマダイが必要です。 是非一度試してください。
脂の乗ったアマダイの身は 昆布との相性が抜群。 昆布の風味と チモチした食感とともにやってくる アマダイの旨み甘みがたまりません。 昆布〆の代表格 ヒラメ とは一味違う 更に上品な味わい!
アマダイを 西京味噌に 漬け込んで焼きます。 塩焼きでも 大変美味しいですが、味噌に漬けることで 日持ちがします。 上手く漬かった 西京焼きは まさに 西京(最強)!
大型のアマダイがあれば言うこと無しですが、小型のアマダイの一夜干しも結構美味しいですよ。「お刺身や 昆布〆 にするには ちょっと小さい」 と いう時は 一夜干しがお勧め。天日干しでも美味しいです。 一夜干し と 天日干しは食感が違います。 両方 試してみてください!
いろいろな魚の うしお汁 がありますが、 <アマダイの うしお汁>は 最高に美味しいです。 上質の脂が 非常に上品で、魚独特の クセのようなものは 全く感じません。アマダイの<アラ>の部分で出来る エコ料理です。
アマダイ定番の酒蒸しです。身の部分でももちろん良いのですが、大型のアマダイの 頭の部分(アラ)を使って、お頭の酒蒸しも絶品です。特に頭の部分は アマダイ独特の品のある上質な脂がたくさんでます。小型のアマダイなら切り身を一緒にすると良いでしょう。
大型アマダイは お刺身や昆布〆・西京焼きなどにして残った中骨を塩焼きにしてはいかがでしょう!中骨といえども大型のアマダイの中骨には 結構な身が残ります。アラを使った料理の一つですが、侮る無かれです。大型アマダイをGETしたら、是非お試しください。